UPDATE 2023/3/22
杉並区長選で何を問い、どのようにたたかったか? (2023年3月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第215号 1面 2面 (2023年3月22日発行)
例会 案内
一緒に学びましょう!戦争をさせないASEANの仕組み相違でなく、総意を求めて、平和を築く お話:鈴木勝比古さん ジャーナリスト
2023憲法大集会
安保三文書と日米同盟の今後にどう向き合うか お話:猿田 佐世さん 新外交イニシャティブ(ND)代表 弁護士(日本、ニューヨーク州) 立教大学講師・沖縄国際大学特別研究員
基本的人権と自治体の役割 調布市長選に思うこと 2022年6月21日 丸山重威
2018年11月06日 東つつじヶ丘在住 丸山 重威さんからの投稿
調布九条の会「憲法ひろば」特別鑑賞会・資料 (2018年11月5日 たづくり8F「映像シアター」) 「米軍が最も恐れた男 その名はカメジロー」
2016年4月24日 調布市在住・東大名誉教授 堀尾輝久さんから投稿
――憲法調査会会長高柳賢三・マッカーサー元帥の
往復書簡を中心に 堀尾輝久
『世界』5月号に掲載
そう、私たちもできるんだ! 「改憲問題」の現状と課題 調布「憲法ひろば」4周年記念集会への問題提起に代えて 2008年12月13日 丸山 重威(東つつじヶ丘)
9月19日の駅前宣伝活動へのよびかけ
ウクライナ戦争時代に考える 「靖国神社」と「市ヶ谷記念館」 (2023年2月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第214号 1面 2面 (2023年2月22日発行)
戦争する日本にさせないために 大軍拡と9条改憲を考える (2023年1月8日) 「憲法ひろば」にゅーす第213号 1面 2面 (2023年1月14日発行)
もう始まっている多民族・多分化共生社会 まっとうな入管・移民政策を (2022年12月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第212号 1面 2面 (2022年12月24日発行)
アジアの平和と非同盟主義 ASEANの歩み (2022年11月06日) 「憲法ひろば」にゅーす第211号 1面 2面 (2022年11月21日発行)
防衛省市ヶ谷地区施設内に戦争の史跡を訪ねる (2022年10月13日) 「憲法ひろば」にゅーす第210号 1面 2面 (2022年10月19日発行)
参議院選の結果と憲法問題 (2022年9月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第209号 1面 2面 (2022年9月25日発行)
岐路に立つ韓国フェミニズム 近年の状況を中心に (2022年8月27日) 「憲法ひろば」にゅーす第208号 1面 2面 (2022年9月6日発行)
第6回「調布美術のひろば」 190市民の来場を得て閉幕 (2022年8月17〜21日) 「憲法ひろば」にゅーす第207号 1面 2面 (2022年8月25日発行)
ウクライナ情勢を見る視点 日本とアジアを戦場にしないために (2022年7月17日) 「憲法ひろば」にゅーす第206号 1面 2面 (2022年7月20日発行)
若きハルサーたちの唄 島がミサイル基地になるのか (2022年6月11日) 「憲法ひろば」にゅーす第205号 1面 2面 (2022年6月14日発行)
九条の危機 いま憲法審査会で何が起きているか (2022年5月21日) 「憲法ひろば」にゅーす第204号 1面 2面 (2022年5月23日発行)
日本兵のPTSDは70年間隠蔽されていた (2022年4月30日) 「憲法ひろば」にゅーす第203号 1面 2面 (2022年5月3日発行)
核兵器禁止条約発効から1年とこれから (2022年3月21日) 「憲法ひろば」にゅーす第202号 1面 2面 (2022年3月27日発行)
産婆・益永スミコさんの生涯 (2022年2月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第201号 1面 2面 (2022年2月28日発行)
市民と野党の共闘から新しい日本へ (2022年1月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第200号 1面 2面 (2022年1月25日発行)
海軍の中日戦争 アジア太平洋戦争への自滅のシナリオ (2021年12月26日) 「憲法ひろば」にゅーす第199号 1面 2面 (2021年12月30日発行)
拓北農兵隊 もうひとつの棄民政策 (2021年11月28日) 「憲法ひろば」にゅーす第198号 1面 2面 (2021年12月04日発行)
総選挙と日本の進路 いのちと立憲主義をどう守る? (2021年10月31日) 「憲法ひろば」にゅーす第197号 1面 2面 (2021年11月03日発行)
関東大震災 調布の被害と朝鮮人への暴行 (2021年09月12日) 「憲法ひろば」にゅーす第196号 1面 2面 (2021年09月19日発行)
こわしてはいけない 無言館をうたう (2021年08月20日) 「憲法ひろば」にゅーす第195号 1面 2面 (2021年08月24日発行)
デジタル改革関連法の諸問題 (2021年07月11日) 「憲法ひろば」にゅーす第194号 1面 2面 (2021年07月14日発行)
コロナ・人権・憲法 (2021年06月12日) 「憲法ひろば」にゅーす第193号 1面 2面 (2021年06月21日発行)
コロナ・人権・憲法 (2021年05月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第192号 1面 2面 (2021年05月29日発行)
シンポジウム 外環道陥没・空洞と憲法 安全に住み、生活する権利 (2021年04月10日) 「憲法ひろば」にゅーす第191号 1面 2面 3面 4面 (2021年04月20日発行)
気候危機と原発再稼働 地球温暖化と原発の原理的な話と解決への道(2月20日) 「憲法ひろば」にゅーす第190号 1面 2面 (2021年3月22発行)
市民の要求から政治的転換を 「九条改憲論」20年を総括(2月7日) 「憲法ひろば」にゅーす第189号 1面 2面 (2021年2月16発行)
沖縄から叫ぶ 戦争の時代(2021年1月11日) 「憲法ひろば」にゅーす第188号 1面 2面 (2021年1月14日発行)
学術会議任命拒否が浮かび上がらせる日本の科学後退(12月5日) 「憲法ひろば」にゅーす第187号 1面 2面 (2020年12月8日発行)
安倍政治の終わりから新しい政治へ(11月8日) 「憲法ひろば」にゅーす第186号 1面 2面 (2020年11月17日発行)
コロナと憲法 これからの世界(10月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第185号 1面 2面 (2020年10月24日発行)
憲法9の精神で「地球平和憲章」を(9月27日) 「憲法ひろば」にゅーす第184号 1面 2面 (2020年09月29日発行)
第5回「調布美術のひろば」(8月12日〜16日) 「憲法ひろば」にゅーす第183号 1面 2面 (2020年08月20日発行)
失敗したアベノミクスと「消費税+コロナ」不況 「憲法ひろば」にゅーす第182号 1面 2面 (2020年07月28日発行)
新額数指導要領のもとでの中学校教科書はどうなっているか 「憲法ひろば」にゅーす第181号 1面 2面 (2020年06月22日発行)
コロナ便乗の改憲許すな 憲法ひろばは元気です(5月版) 「憲法ひろば」にゅーす第180号 1面 2面 (2020年05月09日発行)
新型コロナウイルス禍 「自粛」はしても「萎縮」せず 憲法ひろばは元気です 「憲法ひろば」にゅーす第179号 1面 2面 3面 4面 (2020年4月18日発行)
大島憲法と日本国憲法を歓迎した三多摩人 (2020年02月24日) 「憲法ひろば」にゅーす第178号 1面 2面 (2020年02月29日発行)
徴用工問題と日韓関係 (2020年01月13日) 「憲法ひろば」にゅーす第177号 1面 2面 (2020年01月16日発行)
創立15周年/辺野古の今と私たちを語る (2019年12月13日) 「憲法ひろば」にゅーす第176号 1面 2面 (2019年12月19日発行)
安保法制(戦争法)違憲訴訟のいま (2019年11月16日) 「憲法ひろば」にゅーす第175号 1面 2面 (2019年11月20日発行)
明治初期に生まれた「民衆憲法」ゆかりの地をめぐる (2019年10月05日) 「憲法ひろば」にゅーす第174号 1面 2面 (2019年10月08日発行)
安倍改憲こそ安倍首相のアキレス腱 (2019年9月14日) 「憲法ひろば」にゅーす第173号 1面 2面 (2019年9月18日発行)
天皇の代替わりと教育を考える (2019年7月28日) 「憲法ひろば」にゅーす第172号 1面 2面 (2019年8月04日発行)
軍事基地建設による沖縄の生物多様性・住民生活への脅威 (2019年6月22日) 「憲法ひろば」にゅーす第171号 1面 2面 (2019年6月28日発行)
映画「不思議なクニの憲法」上映会&「日本国憲法のあゆみと調布」展示 (2019年5月25日) 「憲法ひろば」にゅーす第170号 1面 2面 (2019年6月1日発行)
平和といのちと人権を 憲法集会に6万5000人 (2019年5月3日) 「憲法ひろば」にゅーす第169号 1面 2面 (2019年5月10日発行)
住宅の真下に巨大トンネルはいらない リニア新幹線問題にもふれて (2019年3月23) 「憲法ひろば」にゅーす第168号 1面 2面 (2019年3月31日発行)
頻発する自然災害 防災・減災を憲法から考える (2019年2月16) 「憲法ひろば」にゅーす第167号 1面 2面 (2019年2月20日発行)
安倍9条改憲阻止! ことしを決着をつける年に (2019年1月27日) 「憲法ひろば」にゅーす第166号 1面 2面 (2019年2月3日発行)
混沌とする世界情勢の中 日本の進む道を語る (2018年12月22) 「憲法ひろば」にゅーす第165号 1面 2面 (2019年1月3日発行)
いまに繋がる沖縄民衆のたたかい 映画「カメジロー」観賞会 (2018年11月5日) 「憲法ひろば」にゅーす第164号 1面 2面 (2018年11月8日発行)
三鷹事件(1949/7/15)から学ぶ (2018年10月13日) 「憲法ひろば」にゅーす第163号 1面 2面 (2018年10月18日発行)
明治150年・天皇代替わりと憲法 (2018年09月15日) 「憲法ひろば」にゅーす第162号 1面 2面 3面 4面 (2018年09月23日発行)
第4回「調布・美術のひろば」 (2018年08月22〜26日) 「憲法ひろば」にゅーす第161号 1面 2面 (2018年08月29日発行)
朝鮮半島の非核化は可能か? (2018年07月26日) 「憲法ひろば」にゅーす第160号 1面 2面 (2018年07月31日発行)
被爆の実相と核禁条約成立への道すじ (2018年06月09日) 「憲法ひろば」にゅーす第159号 1面 2面 (2018年06月12日発行)
中学校にも「道徳」の教科書ができる (2018年05月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第158号 1面 2面 (2018年05月23日発行)
軍事費増加・「戦争できる国」 消費税増税と生存権 (2018年04月21日) 「憲法ひろば」にゅーす第157号 1面 2面 (2018年04月24日発行)
安倍9条改憲のリアル その狙いと戦略 (2018年03月21日) 「憲法ひろば」にゅーす第156号 1面 2面 (2018年03月28日発行)
少年兵志願を止められる母になりたかった (2018年02月25日) 「憲法ひろば」にゅーす第155号 1面 2面 (2018年03月03日発行)
安保法制化の自衛隊と憲法 (2018年1月27日) 「憲法ひろば」にゅーす第154号 1面 2面 (2018年02月03日発行)
子どもの願いにこたえる子どものための教育を (2017年12月25日) 「憲法ひろば」にゅーす第153号 1面 2面 (2018年01月05日発行)
晩秋の信州「無言館」を訪ねました 20人がフィールドワーク (2017年11月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第152号 1面 2面 (2017年11月29日発行)
晩秋の信州「無言館」を訪ねました 20人がフィールドワーク (2017年11月12〜13日) 「憲法ひろば」にゅーす第151号 1面 2面 (2017年11月19日発行)
核兵器禁止条約と憲法9条 (2017年10月14日) 「憲法ひろば」にゅーす第150号 1面 2面 (2017年10月20日発行)
くらしを憲法で考える 身近な暮らしと憲法のかかわりを見つめてみませんか (2017年9月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第149号 1面 2面 (2017年10月3日発行) 3面 4面
九条「加憲」をどう見るか 「自衛隊」明記は何のため? (2017年8月17日) 「憲法ひろば」にゅーす第148号 1面 2面 (2017年8月23日発行)
「教育勅語」って知っていますか? (2017年7月22日) 「憲法ひろば」にゅーす第147号 1面 2面 (2017年7月27日発行)
横田にオスプレイがやってくる (2017年6月10日) 「憲法ひろば」にゅーす第146号 1面 2面 (2017年6月17日発行)
憲法施行70周年記念集会 憲法九条を生かして平和な世界を (2017年5月21日) 「憲法ひろば」にゅーす第145号 1面 2面 3面 4面 (2017年5月26日発行)
働く「権利」と育つ「権利」 (2017年4月29日) 「憲法ひろば」にゅーす第144号 1面 2面 (2017年5月2日発行)
福島原発事故、国・東電の法的責任と被害者の権利 (2017年3月26日) 「憲法ひろば」にゅーす第143号 1面 2面 (2017年4月1日発行)
沖縄の過去・現在・未来 (2017年2月25日) 「憲法ひろば」にゅーす第142号 1面 2面 (2017年3月4日発行)
いま憲法について考える (2016年12月17日) 「憲法ひろば」にゅーす第140号 1面 2面 (16年12月21日発行)
共謀罪を考える その危険なねらい (2016年11月05日) 「憲法ひろば」にゅーす第139号 1面 2面 (16年11月07日発行)
「無人の町」の衝撃 原発事故から5年7か月の福島 (2016年10月14〜15日) 「憲法ひろば」にゅーす第138号 1面 2面 (16年10月24日発行、フィールドワーク特大号) 3面 4面 5面 6面 7面 8面
福島原発事故で失ったもの (2016年09月11日) 「憲法ひろば」にゅーす第137号 1面 2面 (16年09月17日発行)
第3回「調布美術のひろば」 (2016年08月02〜07日) 「憲法ひろば」にゅーす第136号 1面 2面 (16年08月13日発行)
参院選後の情勢とこれからの課題 (2016年07月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第135号 1面 2面 (16年07月26日発行)
調布の戦争 空襲と米兵殺害事件 (2016年06月11日) 「憲法ひろば」にゅーす第134号 1面 2面 (16年06月13日発行)
安倍政権の憲法破壊を許さない (2016年05月14日) 「憲法ひろば」にゅーす第133号 1面 2面 (16年05月18日発行)
原発事故から5年 福島第一のいま (2016年04月16日) 「憲法ひろば」にゅーす第132号 1面 2面 (16年04月20日発行)
沖縄が問い掛けるもの (2016年03月21日) 「憲法ひろば」にゅーす第131号 1面 2面 (16年03月29日発行)
マイナンバー制度は誰のため? (2016年02月13日) 「憲法ひろば」にゅーす第130号 1面 2面 (16年02月18日発行)
自民党憲法草案を読み直す (2016年01月17日) 「憲法ひろば」にゅーす第129号 1面 2面 (16年01月25日発行)
18歳選挙権と主権者教育の課題 (2015年12月20日) 「憲法ひろば」にゅーす第128号 1面 2面 (15年12月28日発行)
陸と海から見る横須賀基地 (2015年11月18日) 「憲法ひろば」にゅーす第127号 1面 2面 (15年11月24日発行)
歩く人が多くなるとそこに道ができる (2015年10月17日) 「憲法ひろば」にゅーす第126号 1面 2面 (15年10月20日発行)
映画「ザ・思いやり予算」を観て考える (2015年9月19日) 「憲法ひろば」にゅーす第125号 1面 2面 (15年9月22日発行)
「戦争法制」をめぐる政治と政党 (2015年7月20日) 「憲法ひろば」にゅーす第124号 1面 2面 (15年7月31日発行)
南極は地球の九条だ 南極から人類の未来を考える (2015年6月14日) 「憲法ひろば」にゅーす第123号 1面 2面 (15年6月23日発行)
教科書展示会に行きましょう (2015年5月29日) 「憲法ひろば」にゅーす第122号 1面 2面 (15年6月3日発行)
戦争立法 憲法破壊の暴走を許すな (2015年4月29日) 「憲法ひろば」にゅーす第121号 1面 2面 (15年5月6日発行)
奥平康弘さんの志を受けtyぐ会 (2015年4月3日) 「憲法ひろば」にゅーす第120号 1面 2面 (15年4月7日発行)
地域の木材を使い切る仕組みづくりを目指して (2015年3月14日) 「憲法ひろば」にゅーす第119号 1面 2面 (15年3月18日発行)
戦後70年とアジアの平和 憲法にもとづく外交を確信に (2015年2月8日) 「憲法ひろば」にゅーす第118号 1面 2面 (15年2月16日発行)
1300の心そろえて 10周年「コーラスとトークのつどい」 (2015年1月25日) 「憲法ひろば」にゅーす第117号 1面 2面 (15年1月31日発行)
メディアの危機にみる「戦時体制」の気配 (2014年12月14日) 「憲法ひろば」にゅーす第116号 1面 2面 (14年12月18日発行)
「九条の会」集会&パレード (2014年11月24日) 「憲法ひろば」にゅーす第115号 1面 2面 (14年11月29日発行)
「チチハル事件は何を訴えるか」 (07年12月5日・第30回例会) 「憲法ひろば」にゅーす第39号 1面 2面 (12月10日発行)
第16回「憲法ひろば」は「憲法が保障する『障碍を持つ子ども』の権利とは」 (06年7月23日) 「憲法ひろば」にゅーす第22号
第12回「憲法ひろば」は「憲法を活かすとりくみ」について(06年2月23日) 「憲法ひろば」にゅーす」No.18
3月13日(日) 第2回調布「憲法ひろば」 「憲法ひろば」にゅうすNo.4 問題提起を堀尾輝久さん 59人の参加
2月13日(日) 第1回調布「憲法ひろば」 「憲法ひろば」にゅうすNo.3 記念ゲストに「九条の会」事務局の高田健さん 45人の会場に70人が出席(会場難が顕在化)300円の分担金 16人の世話人を選出 青木道代・浅野智子・石川康子・石山昭男・大野哲夫・笹本潤 庄司洋子・鈴木彰・竹内常一・津田櫓冬・富永信哉・富永りか 古川ひろし・堀尾輝久・丸山重威・三宅征子)